石灰ってなんですか?

取扱い商品一覧

組合のご紹介

組合イベント

石灰は何に使うの?

問い合せ

組合員紹介

組合の情報

○鉄・道路建物をつくる。
農作物を育て、
空気・水をきれいに

(石灰・ドロマイトのお求め)

・創立90周年事業

・創立100周年事業…1

・創立100周年事業…2

しっくい・ドロマイトプラスター

フレスコの歴史 特徴・制作方法1 制作方法2 フレスコ画教室案内/フレスコ画の紹介
・フレスコの特徴
「フレスコとは?」でも書きましたが、フレスコ画の特徴は、「石灰」と「水」と「顔料」です。この3つの要素が重なると化学変化を起こし、何千年も変化することの無い絵や壁面を彩る事が出来るようになります。

この化学変化こそ、フレスコ画の特徴です。

また、漆喰など、形を作ることの出来る素材に色が付けられるのも特徴の一つでしょう。古来より日本には「こて絵」という技法があります。
こて絵は、左官が壁を塗るこてで絵を描いたもので、漆喰装飾の一技法です。法隆寺の金堂の壁画にもあり、神社仏閣や裕福な庶民の家屋にも施された例もあります。

・こて絵(彩色を施したものもあります)
・制作方法 1
フレスコ画は他の絵画と違い、描画する下地を含めて作成しますので様々な技法があります。
主に、
・ボンフレスコ法(石灰の壁を塗り、乾かないうちに顔料で絵を描く)
・ズグラフィート法(石灰の中に顔料を入れ層にし、上層を欠き落とす)
方法があります。

ここでは、当協会が90周年を記念して作成した「祥雲図」を元にご説明致します。(ボンフレスコ法)

・完成図
●ボンフレスコ法

フレスコ画の代表的技法で、一日に描き上げられる分だけの壁面を作り、
その石灰が生乾きのうちに絵を描き毎日壁を塗り広げ絵を描いていく方法です。

・1、実寸下地作り

基本的にやり直しの効かないフレスコ画では、実寸下絵を作るのが特徴です。
実際に取りかかる前に完成イメージを確実にしておくことが完成度の高い絵を作る秘訣です。

・2、壁作り

砂と消石灰を1:1から2:1の割合でよく練り、漆喰が乾ききる前に描き上げなくてはならない為、描けるだけの範囲に漆喰を塗ります。

・3、転写・描画

壁落ち着いてきたら、下絵を壁に重ねて転写します。
その後乾かないうちに、漆喰を塗った場所に絵を描いていきます。

・4、回数を重ね〜完成

3、の作業を繰り返し完成させていきます。

Copyright © 2011 tochigi Lime industrial co-op. All Rights Reserved.
栃木県石灰工業協同組合